画用紙(A3より少し大きいもの)・A3トレーシングペーパー・輪ゴム・紙帯・上質紙(メモ・スケッチ用)
鉛筆・油性黒マーカー・コンパス
4つ切り色画用紙
彩色時の使用ソフト Adobe Photoshop Elements
【制作手順-14時間 対象-6年生】
1.テーマを決め、それから連想される事柄をメモする。
2. おもしろい形、お気に入りの描き方を資料から探し、スケッチする。
3. 画用紙にコンパスを使って大きさの違う円を描く。
4. メモやスケッチを参考にして、円を目印に絵同士が重なるように描く。
5. 円の外に等間隔に曲線を描く。
6.できた絵にトレーシングペーパーを重ねて黒の油性マーカーでトレースする。
7. 練習用ファイル1 2を使い、コンピュータ上で明度や色相を少しずつ変化させながら色を塗る練習をする。
8. スキャナで取り込んだ絵の曲線部分に少しずつ色を変えながら色を流し込み、グラデーションになるように塗る。
9.絵の部分に自由に色を塗る。
10.印刷された絵を色画用紙に貼り、周りに飾りを描く。
【スポンサーリンク】
・ペンタブレットがあるとはいえ、絵をコンピュータで描くことは大変難しい。そこで、手描きの絵をスキャナで取り込み、彩色のみコンピュータを使っている。・トレーシングペーパーでトレースする必要があるのは、消しゴムの後や汚れ、筆圧の違いによる線の濃淡などの情報をスキャナーで読み取る時にできるだけ排除したいためである。
・トレーシングペーパーより少し大きな画用紙(4つ切り画用紙を切断)を用意したのは、トレースの時、トレーシングペーパーの端まで線を描かせるためである。さらに、安全策として、スキャナで読み取るとき、トレーシングペーパーより若干小さめに読み取ると線が途中で切れていることが少なくなる。
・スキャナは、モノクロ2階調で読み取り、「イメージ→モード→RGBカラー」でフルカラーが扱えるように変更してからAdobePhotoshopElements のファイル形式保存する。
・コンピュータでのグラデーションというほぼ直線的なものか円形かに限られる。ここでは、グラデーションの形をもっと自由にしてみたかった。そこで、等間隔な線で背景を区切り、そこに色を少しずつ変えて塗ることにより、様々な形や向きのグラデーションを作ってみた。ここには2つのポイントがある。
・ ひとつは、等間隔な線である。この間隔は難しく、広すぎるときれいなグラデーションにならないし、狭すぎると塗りにくく時間がかかる。そこで、鉛筆3本を紙帯で巻き、それを輪ゴムで留めた物を使ってみた。
・二つめのポイントは、コンピュータ上で色を変化させていく方法である。自由に色を作ることのできるカラーピッカーであるが、カラーピッカーを出したままにできない制約がある。そのため、「カラーピッカーを出す」→「色を決める」→「カラーピッカーを閉じる」→「色を塗る」→「カラーピッカーを出す」という手順を繰り返すことになる。大変面倒だが、線のとぎれの修正と保存以外は、この操作だけで絵が完成するので、子ども向けとはいえないAdobePhotoshopElementsも比較的とまどいなく扱うことができる。
・画用紙に絵を描く前に円を描かせるのは、その中に絵を描くというより、背景と絵との割合を大まかにとらえさせるためである。
・ 絵はそれぞれを重ねながら描くと、その部分に背景が無くなる。あるいは、背景が小さく区切られる。そのためそこにはグラデーションの背景を描く必要がなくなるので、塗りやすくなる。うまく重ねられない場合は、円をそのまま残した方が良い。反対に、うまく重なっていれば、円は必要なく、円からはみ出しても良い。
【スポンサーリンク】