季節

紙で作る季節の壁面飾り-花菖蒲の掲示物(5月)

5月の掲示物にぴったりな、立体的な花菖蒲の壁面飾りです。材料は色紙ではなく、色画用紙ですので、大きくしっかりとした作品になります。
立体

図工授業開きのおすすめ題材「切って留めて」

図工の授業開きにおすすめな立体題材をご紹介します。必要な材料用具は、画用紙、はさみ、ホッチキスで、2時間あれば十分実施できる短時間題材です。
記事

図工年間指導計画の最重要ポイント

今回のテーマの年間指導計画ですが、みなさんはどのようにされているでしょうか。このページでは、年度初めに避けては通れない年間指導計画にどう取り組めばいいのか。計画の作成に必要な最重要ポイントを解説します。
記事

活用しないと損!教材カタログ

新年度のスタートに、新たに各学校に届く教材カタログの活用について、メリットと注意点をまとめてみました。 教材カタログは、情報の宝庫です。このページを参考に身近なカタログというアイテムを見つめ直していただければと思います。
季節

おしゃれな蝶の壁面飾り-春の掲示物(4月)

春の掲示物にぴったりな、立体的でおしゃれな蝶の壁面飾りです。材料は色画用紙で、模様部分をカッターナイフで切り抜いて作ります。
記事

学びを活かす図工のまとめ

2月、3月は各教科のまとめの時期ですが、図工の授業においてもこれまでの学習を振り返る絶好の機会です。そこで、特別に時間をかける訳ではないけれど、やってみるととても有意義な、学年末の時期だからこそ行ってほしいことについてまとめました。
平面

手軽、簡単、スチレン版画

このページでは、彫刻刀要らずで、お手軽、簡単、スチレン版画を取り上げました。スチレンボードを凹ませて版ができるので、低学年から楽しむことができます。 スチレン版画の材料の選び方から基本的な用具の使い方、実際の作品制作までを解説する内容になっています。
季節

季節の壁面飾り(2月)「水仙」

早春を彩る水仙の花をイメージした紙の壁面飾りです。用紙は折り紙ではなく画用紙を使うので、比較的大きめのしっかりした立体的な作品ができます。無料でダウンロードできる型紙を使えば子どもから高齢者の方まで、簡単にかわいい水仙が制作できます。
平面

木版画の裏彩色

このページでは、木版画の裏彩色を詳しく解説しています。彩色版画和紙を使って刷り取った版画を裏側から水彩絵の具で彩色します。黒インキの木版画が簡単にカラー版画になって表現が大きく広がります。制作方法と指導の参考になるポイントを動画で解説 重ね...
平面

紙と鉛筆だけの短時間題材「線を楽しむ」

まとまった時間の取れない学期末や学期初めに最適な小学校図工の短時間題材です。用意するものは紙と鉛筆だけです。動画の中では、紙に付箋を複数枚使って、それを組み合わせてみました。鉛筆で描く線の面白さを感じる題材です。