色彩豊かに表現することを数多く経験してきた子ども達が、白と黒以外の色を使わない表現にチャレンジしました。白と黒だけでも、使う用具や水の量、用紙によって実にいろいろな「感じ」を表すことができます。それを素材として切り貼りしながら一枚の画用紙にイメージを広げて表現してみました。
モノクロームの題材概要
【用具材料】
絵の具 はさみ のり
素材用画用紙 (長方形や三角形や台形に切った白、濃い灰、薄い灰、黒の画用紙)
マスキングテープ
4つ切り色画用紙(黒)
4つ切り画用紙(白)
スポンジ 刷毛 ヘラ スパッタリング金網 ブラシ ビー玉 トレイ(ビー玉転がし用)
【制作手順-6時間】
1.素材用画用紙にいろいろな技法で色や模様をつける。(2時間)
2.4つ切り画用紙に素材を活かしながらイメージを広げて表現する。(4時間)
【めあて】
イメージを広げて、構図や色、形を工夫しながらモノクロの絵画で表現する
【評価】
色や形、模様を工夫しながらモノクロの素材をつくることができたか
構図や色、形を工夫しながら自分のイメージをモノクロの絵画で表現することができたか
モノクロームの制作過程
モノクロームの詳細
・素材用の紙は白、濃い灰、薄い灰、黒を使い、あらかじめ適当な大きさ、形に切ったものを用意した。長方形だけでなく、三角形や台形に切ったのは、形から色や模様のイメージが広がることをねらったからである。素材として色や模様が描かれた紙は、4つ切り画用紙にそのまま貼っても良いが、ほどんどは自分のイメージする形に切って使うことになる。
・素材を作る時に子ども達が使った技法は、刷毛やヘラ、筆やスポンジを使って塗る以外に、スパッタリング、ドリッピング、マスキング、ビー玉転がしなどである。
・マスキングテープは弱粘性であっても画用紙に使うと紙を傷付けやすいのが難点である。2.3回服などに付けて粘着力を落とす、紙を乾かしてからはがす、上に引っ張らずマスキングテープの表が背中合わせになるように横向きに力を入れるなどに気を付けさせたい。
・4つ切り画用紙は、白を単独で使っても良いし黒単独でも良いし、白黒2枚使っても良いことにした。2枚使って残った紙は素材として使うことができる。
・最初の2時間で素材作りをするが、4つ切り画用紙に表現し始めてからも素材用の紙はいつでも取れるようにして置き、欲しい素材があれば適宜作れるようにした。
・画面を構成する際、「対比」と「つながり」を意識させるとまとまりやすい。対比は「明と暗」「大と小」「疎と密」などである。つながりは「連続性」「流れ」「方向性」などである。
コメント