好きな形に板を切り、切り込みを入れて板どうしをつなぎます。切り込みの角度の関係を90度にすると直線状にならず、輪になってつながるので、立体的な形を作りやすくなります。板と板をどのようにつないでいくか、切り込みの場所をどこにするか、板の形をどうするかなどによって、作品の形が違ってきます。いろいろと自分なりの工夫ができる木工作です。
形をつないでの題材概要
【用具材料-材料費450円程度】
シナベニヤ300mm×225mm×4mm 3枚
方眼プリント
【制作手順-9時間】
1.方眼紙に切る形を描き、1枚目の板を9等分する(2時間)
2.3枚重ねで板を形に切り、切り込みを入れる(2時間)
3.台の板を切り、仮組したものをバラバラにしてアクリル絵の具で色を塗る(2時間)
4.組み立て残った板で飾りや形の工夫をする(3時間)
【めあて】
板が切り込みでつながる面白さを感じ、板の形や組み合わせを工夫して立体的な形を作る。
【評価】
板の形や組み合わせ、色などをを工夫して立体的なつながる形を作ることができたか。
形をつないでの制作過程
形をつないでの詳細
・切り込みで組み合わせることで、板をつないで、立体的な造形を作る工作である。
・ひとつの板に入れる切り込みの関係を90度程度にすることで、板が輪を作るようにつながる。あるところで向きを変えると、上に立ち上がるようになったり、潜り込むようになったりするので、つながってできる形を考えながら組み合わせていく。
・板を等分する場合の大きさを測る時間や手間を省くため、方眼紙の(3)に等分線を入れている。板をプリントの上に置いて、太実線をつなぐと9等分できる。
・板を9等分して、そのうちの3枚を同じ型紙で切る。これで同じ形の板が3枚できる。(それ以上の枚数になると厚くなって、切りにくくなるので3枚重ねとした)同じ形は、3枚でも6枚でも9枚でも良いが、ひとつの型紙で2度目以降を切る場合は、一度目で型紙も板と一緒に切れてしまうので、その切れた型紙を使うか、新しく型紙を作るかしなくてはならない。
・切り込みは、板を当てて鉛筆で描いてもいいが、この題材では切り込みが多くなるので、切り込みが印刷された紙を板にテープで留めて切っている。
・板の色はアクリル絵の具をスポンジを使って塗る。細かい部分は、筆を使う。絵の具が乾いてから、模様などは、アクリル絵の具を重ねるか、マーカーを使う。
・土台の形にもよるが、300mm×225mmの板3枚のうち、9等分したものと土台とで、3分の2程度を使っている。残りの3分の1で、形の工夫をする。形の工夫は、「さらに形をつなぐ」「重ねて厚みを加える」「付け足す形を作る」の3つが考えられる。
コメント