低学年平面作品-画用紙を揉み紙にして「くしゃくしゃがみからうまれたよ」

くしゃくしゃ紙から生まれたよ 平面

色画用紙を手で揉んで、くしゃくしゃにすると、柔らかくなって、まるで和紙のようになります。その紙を手でちぎって、頭や胴体、足などを作って画用紙に貼ると、、、。くしゃくしゃ紙が子どもの感性で生き生きとした動物に生まれ変わります。

スポンサーリンク

くしゃくしゃがみからうまれたよの題材概要

【用具材料】
スポンジローラー、練り板、絵の具
動物の写真(提示用)、動物の体の仕組み(提示用)
4つ切り画用紙(白1枚-背景用)
8つ切り色画用紙(黄、黄土、黒、灰、茶など1枚-動物のベースとなる色)
16切り色画用紙(いろいろな色をひとり数枚-模様や飾り用)
のり、クレパス

【制作手順-8時間】
1.ローラーで4つ切り画用紙に色を付ける(2時間)
2.くしゃくしゃ紙を作りちぎりながら動物を作る(4時間)
3.周りの様子を考え貼ったり描いたりする(2時間)

【めあて】
表したい動物を考え、手でちぎる紙の形を工夫したり、貼り付け方や模様などを工夫したりして絵に表す

【評価】
パーツの形やその貼り方、模様やまわりの様子を工夫して表現することができたか

くしゃくしゃがみからうまれたよの制作過程

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

ローラーで4つ切り画用紙に色と模様を付ける

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

自分の表したい動物を考えながら色を選ぶ

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

色の組み合わせは自分で考える

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

八つ切り色画用紙を丸めて開きを何度か繰り返したり

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

広げてもんだりしながらくしゃくしゃにする

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

くしゃくしゃ紙ができた

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

両手の指を合わせるようにして少しずつちぎる

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

できたパーツを紙の上に並べてみて

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

形が決まったら糊で画用紙に貼っていく

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

目は大事なのでよくわかるように工夫する

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

模様もくしゃくしゃ色画用紙をちぎって作る

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

次第に動物の形になってきた

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

周りに食べ物を貼ってみた

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

クレパスで周りの様子を描くこともできる

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ
くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃ紙から生まれたよ

完成作品

くしゃくしゃがみからうまれたよの詳細

・色画用紙は、揉んでくしゃくしゃにすることで、柔らかく和紙の様な風合いになる。また凹凸が生まれるので、色画用紙をそのまま使うよりも、面白い効果が期待できる。手触りの柔らかさ、不規則なしわと凹凸など、素材の面白さに触れながら、動物の絵作りを楽しむ題材である。
・色画用紙をくしゃくしゃにするのに意外に力を必要とするので、最初は体重をかけながら机の上で押しつぶすように丸めては広げるようにしてある程度柔らかくすると良い。その後部分的にもみながら、全体をくしゃくしゃにしていく。
・頭、胴体、足などを意識した方が動物の形を考えやすいので、動物の体の仕組み(提示用)などで確認しておくと良い。また、作ろうとしている動物の写真があると模様や体の仕組みを知りたい子がいた時に役立つ。
・体の模様や目、口などのパーツはクレパスで描くこともできるが、目立たせたい部分は紙を貼って表した方が良い。特に目は動物にとって重要な部分なので、細かいパーツであるが貼って表すことで表したい動物が生き生きとしてくる。
・動物が小さくなった場合、別の動物やまわりのものを工夫すると良い。
・紙をちぎる時、両手の指が離れないように、出来るだけくっ付けて、少しづつちぎると良い。「ビリビリ」と破くのではなく、「ピリッ、ピリッ」とちょっとづつ進んでいくと思った形が作りやすい。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました