中学年立体作品-アルミホイルを使って「きらきら動物園」

きらきら動物園立体

粘土の代わりに、アルミホイルで肉付けします。アルミホイルをながーく引き出して、くしゃくしゃに縮めます。針金の心材に銀色の体が付いて、不思議な動物ができました。これらを集めて、きらきら動物園を開園しましょう。

スポンサーリンク

題材概要

【用具材料-材料費約450円】
アルミホイル30cm×25m 2~4人に1本
アルミなまし線直径2.5mm×90cm 1人5本程度
モール、カラー針金、動く目玉(小、大)、ビーズ、ラッカースプレー

【制作手順-6時間 対象-4年生】
1.アルミナなまし線を組み合わせ骨組みをつくる。
2.カラー針金をアルミホイルで被わない部分に使うのも面白い。
3.針金にアルミホイルを巻き付けるようにして押しつけていく。
4.太くしたい部分は幾重にも巻く。
5.アルミホイルの形を工夫して突起物などを作る。
6.ラッカースプレーで薄く色を付けたり、アクリル絵の具で部分的に色をつけたりする。
7.動く目玉やビーズ、モールなどで飾りをつける。

制作過程

きらきら動物園

材料

きらきら動物園

アルミなまし線を捻り合わせ、足や首を作る

針金の先端は、折り返して丸くしておくと良い

きらきら動物園

アルミホイルを巻き付けていく

きらきら動物園

押しつぶすように強く押しつけていく

きらきら動物園

ほぼ全体に巻きつけたところ

きらきら動物園

太くしたい部分は何度も巻き付ける

きらきら動物園

部分的にアクリルえのぐで色をつける

きらきら動物園

うすくラッカースプレーをかけるのもおもしろい

きらきら動物園

ビーズや目玉、モールなどを取り付けたり、着色したりする

きらきら動物園

完成作品

きらきら動物園

完成作品

詳細

・針金の心材に肉付けして作品を作る方法は、紙粘土などでよく使われるが、粘土の代わりにアルミホイルを使ってみたものである。
・アルミホイルは、巻き付けて強く握って固めるようにするが、かなり多くの量を使わないと量感が出ない。 アルミホイルを少なくすませるためには、心材の上に、新聞紙や荒縄などを巻き付けて、その上からアルミホイルを巻いても良い。
・アルミホイルは巻き付けながら、固めていく。 盛り上げたい場合は、ボール状、または紐状にしたアルミホイルを置き、その上から何層か巻き付けて固定する。
・全体が細いうちは問題ないが、ある程度太くなってくるとアルミホイルの端が浮きあがってくることがある。 そのような場合は、接着剤を差し込むように塗って留めていく。
・アクリルえのぐで部分的に着色するが、ラッカースプレーで一部に薄く色を付けても変化がでておもしろい。
・ラッカースプレーは換気を良くする必要があるので、着色する量が多い場合は屋外で行う。 その時、段ボール箱の中に作品を入れてスプレーするようにすると、風などでスプレー霧が拡散することが少ない。
注)針金は高学年で扱う素材である。ここでは芯材として針金を使っているが本格的に素材を扱う前段階での取り扱いであることに留意していただきたい。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました