アイディア用プリント(A3上質紙に印刷)・A3上質紙(背景用) ・輪ゴム・紙帯・A3トレーシングペーパー・はさみ・のり
鉛筆・油性黒マーカー
4つ切り色画用紙
彩色時の使用ソフト Adobe Photoshop Elements
【資料】
「Adobe Photoshop Elements」の使い方PDF
取り込み設定等画像準備の仕方PDF
【制作手順-14時間 対象-6年生】
1.テーマを決め、それから連想される事柄をそれぞれが重なるようにアイディア用プリントに描く(2時間)
2. 白紙のA3上質紙に束ねた鉛筆で、背景用の曲線を描く。(1時間)
3. 1で描いた絵を切り取り、背景の曲線の上に貼る。 (1時間)
4. 曲線を一部消しながら、貼りつけた絵以外に周りに絵を描き足していく。 (1時間)
5.できた絵にトレーシングペーパーを重ねて黒の油性マーカーでトレースする。 (1時間)
6. 練習用ファイル1 2 3を使い、コンピュータ上で明度や色相を少しずつ変化させながら色を塗る練習をする。(2時間)
(注 練習用ファイルを実際に使用する場合は、Photoshop Elementsで開いてPSDファイルとして保存しなおしてください。)
7. スキャナで取り込んだ絵の曲線部分に少しずつ色を変えながら色を流し込み、グラデーションになるように塗る。(2時間)
8.絵の部分に自由に色を塗り、模様や陰影を描く。(2時間)
9.印刷された絵を色画用紙に貼り、周りに飾りをほどこす。(2時間)
【スポンサーリンク】
・コンピュータにしろ絵具にしろ、大切なことは、何を描くかである。日文、5.6年下の教科書の題「心に浮かぶ夢の世界」をそのまま使い、心に浮かぶ夢の世界を各自が表現した。まず、テーマを考え、そのテーマに沿って何を描くかを考えさせた。
たとえは、お菓子の世界なら描くものは「ケーキ、プリン、ドーナツ」などとなるが、3時のおやつということばから、「時計」を描いたり、お菓子の家から、童話の場面を思い浮べたりしてイメージを広げていくことが必要である。・描く形も花ならひまわり、動物ならうさぎなど画一的なものになりがちである。時間があれば、同じ題材でもいろいろな形、描き方があることをお互いの絵を通して学習するような機会がもてるとよい。今回も、この学習の前に、「形を楽しもう表 裏」のプリントを使い形を工夫しながら描く学習を行っている。
・絵は描くものの大きさが肝心である。大きすぎると密度が足らない絵になるし、小さすぎると色がぬりにくかったり迫力に欠けたりする。アイディア用プリントを使って描いているので、周囲の枠を意識してある程度大きく描けると考えられる。適度な大きさに描けず絵が小さすぎる子は、プリントに描いた絵を拡大コピーして渡すと良い。
・絵と背景を別の紙に描いたことにより、絵を貼りつける際、背景の曲線に沿った切り込みを入れて、差し込むようにして貼ることもできる。
・スキャナで読み取った線は黒で、白い部分に色を着けていくことになるが、最初の段階で、コンピュータ上で、白黒を反転させることもできる。こうすると、線色は白で、黒い部分に色をつけていくことになる。
・コンピュータ操作の慣れ具合や絵の細かさなどによって活動の進み具合に差がでる。そこで、最初は教師が用意した課題で操作の練習を行うようにした。
・前の実践コンピュータアートに挑戦「曲線とグラデーションで」に書いた説明は割愛しているので、そちらも参考にしていただきたい。
【スポンサーリンク】