4つ切り画用紙(白)
イベントカラー(黒)・イベントカラー用カップ
説明ファイル(PDF版・Power Point版)
【制作手順-5時間 対象-3年生】
1.鉛筆で鳥を描き、イベントカラーの黒で線描きする(2時間)
2.鳥を混色しながらいろいろな色と模様で彩色する(2時間)
3.周りに線や点の模様を描く(1時間)
【めあて】
・くちばしや目、翼などを工夫して、自分なりの鳥を描く。
・混色で色を作り、組み合わせや模様を工夫しながら彩色する。
【評価】
・鳥の姿や模様の種類、線の形などを工夫することができたか。
・豊かな色て彩色することができたか。
【スポンサーリンク】
・鳥を何も見ずに描くのは難しいが、描き方パーツ毎に分け、バリエーションを交えながら教えることで、誰もが鳥に見える形を描くことができるように考えた題材である。・鳥の卵を描き、その卵からいきなりくちばしを出すことで、描き方にも面白さを感じられるようにした。
・最初に説明のファイルを一通り見た後、もう一度見ながら、パーツごとに画面を止めて、描いていく。
・鳥を画用紙に鉛筆で薄く描いたら、イベントカラーの黒で線描きをする。筆を立て気味にして、ゆっくりと線を描くようにさせる。イベントカラー(アクリル絵の具)を使ったのは、彩色の際、黒がとけて、他の色を汚すのを防ぐためである。
・混色をしながら、鳥を模様と色で彩色する。隣り合っていなければ、同じ色は何か所か続けて塗るようにした方が、早くできる。
・混色は混ぜる前の色も使った方が鮮やかに塗れる。豊かな色の表現のためには、パレットの使い方が重要である。
・背景には、周りの様子を描いてもよいが、基本的に線や点の模様で表現する。こうすることで、背景が目立ち過ぎて、鳥が見にくくなるということはなくなる。
【スポンサーリンク】