【用具材料】
絵の具 はさみ のり
8つ切り画用紙(白)
【制作手順-2時間 対象-4年生】
1.画用紙のまわりを好きな形に切る。(0.4時間)
2.好きな模様や形で塗る(1.6時間)
【導入】
「画用紙は四角くなくてもいいよね。自分の好きな形にしてから、好きな色を塗ってみよう!」と呼び掛けて画用紙を切るところから始めます。
【めあて】
自分の好きな形や色をイメージしながら、表し方を工夫しながら画用紙を切ったり、塗ったりする。
【評価】
紙の形を工夫したり、塗り方を工夫することができたか。
【スポンサーリンク】
・画用紙を切る時、下描きはしないで切る。ハサミを動かして切るのではなく、紙を動かしながら切ると変化に富んだ形ができる。・うまく切れずに小さな紙になってしまった子には、切り落とした部分の形を整えて糊で貼り付けると良い。
・色を塗る際に、ただ塗りましょうというのではなく、模様を描いたり、色分けしたり、混色しながらたくさんの色を使ったり、破線や波線を描いたりといったことを例として挙げるか、作品例などを示すと工夫が広がる。
・残り時間が少なくなってきたら、時間内に仕上がったと感じられるように目途をつけるように促す。白い部分は残っても良い。
・何かに見立てて、物の形や動物の姿を表現しても良い。
【スポンサーリンク】