図工の用具まとめ(3年生・4年生)

第3学年第4学年で教える図工の用具 基本

 学習指導要領には、第3学年、第4学年の図工で、木切れ、板材、釘、水彩絵の具、小刀、使いやすいのこぎり、金づちなどを扱うことになっています。 ここでは、これらの用具や材料の中で、釘と金づち、のこぎり、水彩絵の具、小刀を取り上げて、ぜひ知っておきたい指導の重要ポイントを解説しています。

第3学年第4学年で教える図工の用具
スポンサーリンク

釘・金づち

 釘を打つ時の技術的な指導ポイントは3つあります。ひとつは、脇を閉めて打つことです。こうすることで、肘を中心に金づちを振り下ろすことができて安定します。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 2つ目が、柄をしっかりと握ることです。これが以外に盲点で、釘が木に入っていかない原因のひとつです。柄を軽く握って釘を打つと、手の中で金づちが跳ねてしまい、力が釘に伝わりません。3つ目は、釘に対して柄が垂直になることです。椅子に座って釘を打つと、柄が下がり過ぎる場合がありますので注意してください。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 次に釘の選び方です。通常、木を釘で留めるためには、板の厚みの3倍程度の長さの釘が必要だと言われます。しかし、釘は長くなればなるほど太くなります。太い釘は打ち込むのに強い力を必要としますし、木も割れやすくなります。そこで接合強度は犠牲にして、打ち込みやすい太さの釘を使われることをお勧めします。どうしても強度が必要な場合は、木工ボンドを併用するといいでしょう。

 さて、指導要領の材料用具に出ていませんが、釘を打つ際、必ず必要になるのが、釘抜きです。こちらも釘や金づちを扱う時には同時に指導しておく必要があります。釘抜きは梃子の原理を利用した用具ですので、倒して抜くのが正しい使い方になります。釘抜きを引っ張るようにして釘を抜こうとすると大変危険ですので、必ず指導しておきましょう。ちなみに、5年生、6年生で扱うことになっているペンチを使って、釘を抜く方法もあります。この場合はねじりながら引っ張って抜くことになります。

のこぎり

 のこぎりには、両刃のこぎりと片刃のこぎりがあります。両刃のこぎりは、木目方向に切る縦引きと木目を横切るように切る横引きを使い分けられるように、鋸刃が両側についています。とは言え、子ども達が扱う板材は小さいものが多く、また板を支える手の力も弱いので、大きな刃でザクザク切っていく縦引きの刃はあまり使いやすいものではありません。そこで、木目に関係なく横引きを使ってしまうのもひとつの方法です。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 のこぎりの扱い方の一番のポイントは、何と言っても木をしっかり固定することと、のこぎりがブレないで同じ軌道上を動くことです。固定に関しては、手や足で木を押さえて切ることもできますが、子どもの力ではたいへん難しいので、万力やクランプが利用できるようなら積極的に活用なさって下さい。

 のこぎりは、切り始めと途中、そして切り終わりの角度を変えて切ると切りやすいと思います。ただ木を固定している位置や木の厚みや硬さによっても、のこぎりの角度は変わってくると思いますので、柔軟に対応した方がいいでしょう。

第3学年第4学年で教える図工の用具

水彩絵の具

 1年生で個人の絵の具セットを購入していたとしても、それを本格的に使うのは3年生になってからです。この時期の子ども達は手先を上手に使えるようになってくるので、パレットに適量の絵の具を出したり、水加減を調節したり、混色で色数を増やしたりすることができるようになります。

 そこで、パレットや筆洗、筆などの基本的な使い方を学習しましょう。絵の具の使い方で私が最も大切だと思うことは、水の量を調節することと、色を濁らせないようにすることです。筆洗の縁やタオルなどを使って筆の余分な水を落としてから絵の具を扱うことで、水っぽくなり過ぎることを防ぐことができます。適量の水を絵の具に含ませることで、塗りやすく発色の良い絵の具にして塗れるようにしましょう。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 色を濁らせないためには、筆洗の使い方が重要です。筆洗を「洗い」「すすぎ」などと分けて、汚れた水で絵の具を溶かないようにしましょう。混色の際は、混ぜたい色以外が入り込まないようにすることと、元の色がパレット上に残っているようにするのがいいでしょう。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 絵の具の基本的な使い方を学習した後は、表現したいものに合わせて用具を使う創造的な技能を身に付けましょう。にじませたり、粒を飛ばしたり、掠れさせたりと筆だけでもいろいろな表現が可能な絵の具は、そのような学習に最適です。特にパレットに関しては、小部屋に直接絵の具を出したり、水を多く入れて色水にしたりと基本的な使い方とは異なりますが、表したいことに合わせて臨機応変に使い方を変えるといいでしょう。

小刀

 学習指導要領には小刀を扱うことになっていますが、小刀を中心に使っていく題材は少ないようです。確かに小刀の主な用途は木を削ることですので、これをメインに工作するのは難しいでしょう。工作の一部に小刀を取り入れるか、木を削る体験的な短時間題材を行うかでしょうか。

 小刀の使い方のポイントは、小刀か木か、どちらかを固定することです。小刀は、前に押し出すように使うことも、削るものを引くように使うこともできます。この時、小刀と木のどちらも動かしてしまうとうまく切れません。小刀を押し出す場合は、手で支えるだけでは不安定になりやすいので、先を作業版のようなものの上で固定して削るようにします。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 4年生では木版画で彫刻刀を使うことが多いですが、これは学習指導要領では小刀にあたる用具です。彫刻刀は持ち方がとても重要です。利き手の人差し指と親指でグリップを挟むように指を伸ばして持ちます。このようにして持つと、彫刻刀を寝かせて持つことができます。反対の手は、グリップに人差し指と中指を添えてください。こうして両手で持つことで、アクセルとブレーキのように、進む力と進み過ぎるのを抑える力のバランスが取れるようになります。また、刃を右に向けたり左に向けたりするコントロールもしやすくなります。そして何より、このように持っている限り手を切ることはありません。

第3学年第4学年で教える図工の用具

 ところで、刃物は切れ味を維持することがとても大切です。小刀も彫刻刀も集団で利用する場合は、研いだり買い替えたりを適切なタイミングで行う必要があります。特に彫刻刀は使用頻度が比較的多いので、個人持ちで用意されることをお勧めします。

3年生4年生で扱う図工の用具を動画で解説

 このページの内容を図や動画を使って詳しく解説しています。ここで取り上げられなかった絵の具の扱いも解説していますので、ぜひご覧下さい。

釘打ち釘抜きのコツをズバリ解説「めざせ!釘打ち名人」
木にトントンと釘をうつのは面白い活動です。釘をたくさん打って、木を釘だらけにしてみたり、釘で道を作ってビー玉を転がしたり、木と木を打ち付けて形を作ってみたりと、いろいろな活動が行えます。しかし、うまく釘を打つのは思ったより難しく、ポイントを押さえた指導が大切になってきます。そこで、「めざせ!釘打ち名人」と題して、金づちや釘抜きの使い方を説明する動画を制作してみました。
小学校図工で使う用具(中学年)「のこぎりの使い方」
のこぎりは使えるけれど正しい使い方となると自信がない方は意外にたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。でも、ご安心ください。ここでは、のこぎりの正しい使い方を詳しく解説しています。こちらで、解説している内容を短時間の動画にまとめています。ぜひ、ご覧ください
わかりやすい絵の具の使い方解説と絵の具の使い方が上手になる課題の説明
このページでは、絵の具の使い方を解説した動画を用意しました。絵の具の学習場面で分かり易く大切な内容を説明できるので、ぜひご活用ください
用具の安全な使い方-絶対ケガをしない彫刻刀の指導を考える
ここでは、絶対ケガをしない彫刻刀の指導とはどういうものかを持ち方、彫り方、用具の管理の3つのポイントから考えていきたいと思います

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました