ひな祭りのおひな様をイメージを表現した3月の壁面飾りです。かわいい女雛と男雛を色画用紙で半立体的に作ることができます。
おびなとめびなの作り方を動画で解説
型紙や文字だけでは分かりにくい部分もありますので、動画で詳しく解説しています。まずはこちらをご覧ください。
季節の掲示物「おびな めびな」の詳細
用意するもの
色画用紙(おびな・めびな各1体)
青 紺 赤 臙脂 うすだいだい 白16切り1枚
黒 黃 桃 水32切り1枚 (桃 水は16切りを縦長に半分)
紫 少量
型紙 はさみ 接着剤 ホッチキス 定規 等
切る
型紙を色ごとに切り分けます。

色画用紙の切り方は3通りあります。2色の2枚重ねで切るもの。1色の2枚重ねで切るもの。1枚だけできるものです。1枚だけのものは、中心線で2つ折りにして切るといいかもしれません。

折り線を入れる
折りやすいように折り線をハサミの先などで入れておきましょう。

着物を作る
着物上の左右を接着してひとつにします。着物の重なりの部分は3分の1程度が上に出るようにします。 袖の部分を折り返して、真ん中がふくらむように接着します。

着物の下のパーツは、縦の折り線を外側山折り、内側谷折りにします。その後、さらに横方向に山折りにします。山折りにした部分がふくらむように、上をそろえて接着します。

着物の内側、上、下を接着してひとつにします。

頭を付ける
頭のパーツに髪や目、口を接着します。 頭を着物に接着して、男雛には烏帽子や笏、女雛には冠や扇を取り付けていきましょう。


コメント