
4つ切り画用紙1枚、グラデーション練習用ワークシート
絵の具 定規 ネームペン
【制作手順-8時間 対象-6年生】
1.ワークシートを使いグラデーションの練習をする。(1時間)
2.名前のビルの描き方を知り、アイディアスケッチする。(1時間)
3.アイディアスケッチを元に画用紙に描きネームペンでなぞる。(1時間)
4.グラデーションを使いビルの側面を塗る。(2時間)
5.窓や背景を塗る。(2時間)
6.名前をグラデーションで塗る。(1時間)
【スポンサーリンク】
・自分の名前(ローマ字でもカタカナでも可)を立体的に描くことで、ビルに見た立てて、自分の名前の町を作り、どんなことが起こり、どんなものがあるかなどその町の様子を想像を広げて描く題材である。彩色はグラデーションをビルの高さや壁の向きなどを表現するのに用いた。・グラデーションで塗る経験がなければ、グラデーション練習のワークシートなどを使って少しずつ色を変化させる混色と塗り方を経験しておくと良い。
・名前は苗字でも名でもイニシャルでもニックネームでもよい。文字が多すぎるとひとつひとつが小さくなって彩色しにくいので、6文字以下が好ましい。ローマ字では文字数が多くなるので、カタカナもオススメである。ひらがなは字体が複雑になり、曲線も多くなって難しいことが多い。
【ビルの描き方】
1. 袋文字を描く。
2. 各頂点から下へ何かにぶつかるまで線を延ばす。
下に何もない場合は画用紙の端まで伸ばす。
下に伸ばそうとしたときに自分自身の文字を横切る場合は下に線を延ばさない。
下に伸ばす線は垂直が良いが、下に行くほど建物が広がるようにまたは狭まるように描いても良い
3. 文字が2段になった場合、下へ伸ばす線は下の文字から描く。
4.窓は上下の線は文字の線に合わせ、左右の線は下へ延ばした線に合わせる。
5.窓は壁面全部に描く必要はない。壁面の途中で窓が無くなっても良い。
【ビルの彩色の仕方】
1.壁面をグラデーションで塗る。同じ向きの壁を見つけて、2.3面を同時に塗り進める。
2.ひとつの文字の壁面はなるべく同じ色で塗る。
グラデーションの明るさや向きをを変えて、向きの違うかべが同じ調子にならないように考えながら彩色する。
3.全てグラデーションで塗らなくても良い。
【スポンサーリンク】