高学年立体作品-板を渦巻き状に切る「らせんツリー」

らせんツリー立体

電動糸のこぎりでシナべニアをうずまき状に切り抜き、それを引っ張って作るツリーです。2枚重ねで板を切り抜き、その2枚の組み合わせ方を変えることで、形のバリェーションを増やしました。

スポンサーリンク

らせんツリー作品概要

【用具材料 材料費450円程度】
シナベニヤ板(らせん部分22.5×22.5×0.4cm-2枚 土台部分15×15×1.2cm-1枚)
圧縮ボード(MDF板) 22.5×22.5×0.4cm-1枚
支柱ラミン棒 直径1.5×30cm-1本
らせん固定用横木 直径0.5×22cm-2本  直径0.5×8cm-2本
カーボン紙
着色-アクリル絵の具 スポンジ
らせんツリー制作手順説明プリント(A3版)
らせん型紙プリント(A3版)― 円形
らせん型紙プリント(A3版)― 四角形


【制作手順-10時間】
1.「らせん」用板2枚をテープで留め、らせんを描いて、糸のこ版で切る。
2.「支柱、土台、らせん」に色や模様を着ける。
3. 細い丸棒(0.5×30cm)を必要な長さにして、ツリーを組み立てる。
4. 立体的な飾りを作り、ツリーに付ける。

らせんツリーの制作手順

らせんツリー

材料、中央の穴は教師があけた

らせんツリー

らせん用シナベニヤを2枚重ね上に型紙を貼る

らせんツリー

カーボン紙を使いらせんを板に写す

らせんツリー

ドリルで切り始めの電のこの刃を通す穴を開ける

らせんツリー

電動糸のこぎりでらせん状に切る

らせんツリー

切り口にやすりをかける

らせんツリー

スポンジとアクリル絵の具を使い板に色を塗る

らせんツリー

切り口に色を付けているところ

らせんツリー

模様を入れても面白い

らせんツリー

細かい形や模様はマーカーを使うと描きやすい

らせんツリー

支柱にボール盤で穴を開ける

らせんツリー

横棒を使って組み立る

らせんツリー

圧縮版(MDF板)で立体的な飾りを作る

らせんツリー

飾りに色を塗る

らせんツリー

ツリーに飾りを取り付ける

らせんツリー

完成作品

らせんツリー

完成作品

らせんツリー

完成作品

らせんツリー

完成作品

らせんツリー

完成作品

らせんツリー

完成作品

らせんツリーの詳細

・らせん部分を作る板は、圧縮ボードは向かないので、必ず合板にする。合板でも弱い部分があるので、それがらせんのコーナー部分に重なった場合は、板が割れることがある。見た目ではわからないので、手荒に扱わないように気をつけさせる。割れてしまった場合は、補強の板を付けて貼り合わせ修理する。
・らせんの板が2枚あるので、ツリーの形が、上から下に広がるか、狭まるか、2枚を同じ向きにするか、逆にするかで、4種類のバリエーションができる。また、天国と地獄や、海と陸、地上と空など2つのものを対比させるようなイメージがしやすいと思う。
・完成までの手順を知らせることで、見通しを持って学習に臨むことができる。たとえば、森と生き物を表現しようとした場合、「板に模様を描く」活動と「板で立体的な飾りを作る」活動があることを理解していれば、草や落ち葉を絵の具で「板に描い」て、ウサギや樹木を「立体的に作る」という計画を立てることができる。しかし、子ども達に、わかりやすく先々の手順を説明することは大変難しい。そこで、今回は学習手順を解説したプリントを作成し、配布した。このプリントを使い、完成までの手順を伝えるとともに、各時間ごとの詳しい説明時にも利用した。
・プリントの中でも説明しているが、上下が狭く真ん中が広くなったボール型や、上下が広く真ん中が狭くなった砂時計型は、真ん中で同じ形が合わさることになるので、ここを接着することで、横棒を2本省略することができる。ただし、接着材が完全に乾くまで、組み立てることができなくなるので、急いでいる場合は、横棒を使った方が良い。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました